等級制度の仕組み
自動車保険の等級制度は、事故を起こさない人には保険料を安く、事故を起こす人には保険料を高くすることで、保険金と保険料の負担割合に不公平が起こらないようにするためにあります。事故を起こして保険金を受け取っているのに保険料が安かったり、事故を起こさないように注意しても保険料が高かったりするのは、誰でも抵抗があるでしょう。
強制保険である自賠責保険と違い、任意保険は保険会社がビジネスで提供しています。保険会社としても、保険金の支払いが多い顧客は、契約を続けていても損失にしかならず、事故を起こさずに保険料を支払う顧客の方が、ビジネスとしては有益です。そこで、等級制度により保険金の支払いがあった顧客は、保険料を高くすることで損失を補てんしています。
等級制度の特徴
等級制度は次のような特徴があり、基本的には各保険会社で共通の運用がされています。
・20段階の等級
1等級から20等級まであり、それぞれに割引率があって保険料に差が付きます。
・新規加入では6等級
初めて自動車保険に加入するときは、6等級からスタートします。
・無事故なら1年で1等級上がる
自動車保険(任意保険)の保険期間は1年間なので、1年間無事故なら1つ等級が上がって、翌年の保険料が安くなります。
・20等級以上は上がらない
毎年1つずつ等級が上がっても、最高等級の20等級以上は上がらず、保険料は据え置かれます。
・事故を起こすと等級が下がる
事故を起こして保険を使うと、3等級または1等級下がって、翌年の保険料は高くなります。ただし、全ての事故で一律に等級が下がるのではなく、等級が下がらない事故もあります。
・低い等級は割増しになる
事故で保険を使うと等級は下がっていきますが、3等級から1等級までは保険料が割増しになります。
・事故ありと事故なしがある
事故を起こした人と、事故を起こしていない人が同じ等級のとき、同じ保険料を支払うのは不公平であるという考えから、同じ等級でも事故を起こしてその等級に下がった場合と、無事故で等級が上がった場合では、割引率に差が付けられています。
・等級は保険会社間で引き継ぎできる
保険会社を変えても、それまでの等級を引き継ぐことが可能です。保険料が安い保険会社に乗り換えても等級は影響を受けません。
・等級は家族に引き継ぎできる
同居の親族であれば、等級を引き継ぐことができます。例えば、親が高い等級を維持したまま車に乗らなくなり、子供が車に乗り始めたようなときは、親子間で等級を引き継ぐことで保険料が大幅に削減できます。
新規契約時は割引率が異なる
新規契約では6等級(セカンドカー割引では7等級)からスタートしますが、継続契約における6等級や7等級とは区別されています。新規契約での6等級または7等級を、6等級(S)または7等級(S)と呼ばれます。また、保険会社によってはさらに細分化して、6等級または7等級の後に、A、B、C、E、Gというアルファベットを付けることもあります。
新規契約では、年齢条件によって等級としての割引率が異なり、これは継続時の等級ではありません。さらに新規契約なので、事故の有無という概念もなく固定の割引率です。
・新規契約6等級と7等級の割引率
6等級(S) | |||||
年齢条件 | 全年齢補償 | 21歳以上補償 | 26歳以上補償 | 30歳以上補償 | 35歳以上補償 |
等級 | 6等級(A) | 6等級(B) | 6等級(C) | 6等級(E) | 6等級(G) |
割引率 | 28%割増 | 3%割増 | 9%割引 | 9%割引 | 9%割引 |
7等級(S) | |||||
年齢条件 | 全年齢補償 | 21歳以上補償 | 26歳以上補償 | 30歳以上補償 | 35歳以上補償 |
等級 | 7等級(A) | 7等級(B) | 7等級(C) | 7等級(E) | 7等級(G) |
割引率 | 11%割増 | 11%割引 | 40%割引 | 40%割引 | 40%割引 |
一方で、継続契約による6等級または7等級の場合は、6等級(F)または7等級(F)として表され、事故の有無によって割引率が異なります。
等級 | 6等級 | 7等級 |
割引率(事故なし) | 19%割引 | 30%割引 |
割引率(事故あり) | 20%割引 |
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
保険料の相場
自動車保険の保険料には、相場というものがありません。なぜ相場が無いかというと、保 …
-
-
保険証券なし割引
通販型(ダイレクト型)の自動車保険で多くみられ、保険証券を発行せずに郵送してもら …
-
-
保険料の算出方法
現在の自動車保険は、リスク細分型と呼ばれる、加入者のリスクを次のような要因に細分 …
-
-
事故有係数と適用期間
2012年10月1日から導入された、新しい等級制度として、事故の有無によって割引 …
-
-
全損時諸費用特約
全損時諸費用特約というのは、車両保険に付けられる特約で、自分の車両が全損状態のと …
-
-
身の回り品特約
乗用自動車というのは、一般家庭における運搬車も兼ねているので、車内には様々な物品 …
-
-
盗難防止装置割引
自動車保険の中でも、車両保険では盗難時の補償を受けられるため、盗難防止装置がある …
-
-
対物超過修理費用特約
対物超過修理費用特約は、対物賠償責任保険の対象の中でも、相手の車両への損害に対す …
-
-
安全装置に対する割引
車の安全に関わる様々な装置は、事故のリスクを抑えるだけではなく、事故が起こっても …
-
-
保険会社間での等級の引き継ぎ
車を購入してから、ずっと同じ自動車保険に加入している人は意外と多く、そのほとんど …
- PREV
- 保険料と使用目的
- NEXT
- 1等級ダウン事故の導入