傷害事故の慰謝料
慰謝料は精神的苦痛に対する賠償という性質ですが、どのくらいの傷害ならどのくらいの慰謝料に相当するか、算出の基準を設けることが難しい側面を持っています。なぜなら、精神的苦痛は個人によって違いますし、死亡や後遺障害等級のように、不変の事実を基に算出することもできないからです。
しかし、慰謝料がないのは考えられませんし、著しく過不足が生じるとトラブルにもなりますから、何らかの基準が必要となります。そこで、治療期間の長さを基準として慰謝料を決める方法が用いられます。怪我が重いと、それだけ長期間の治療になり、それだけ精神的苦痛も大きいとする考えです。
なお、後遺障害等級が認定されると、慰謝料が支払われますが、後遺障害に対する慰謝料として別に扱われます。傷害事故としての慰謝料は、完治または症状固定時までの治療期間が対象です。
■自賠責保険の慰謝料
自賠責保険では、慰謝料を1日あたり4,200円としていますが、何を日数とするかは、事例によって異なり、傷害の態様や、実治療日数を基に、治療期間の範囲内で決められます。
治療期間には、入院期間と通院日数が含まれ、通院が毎日あると入院期間と通院日数の和は治療期間と等しくなります。実際には、毎日通院することは少ないため、入院期間と通院日数の和の2倍程度と、実際の治療期間との少ない方で判断されます。
例えば、40日の治療期間で、15日間が入院、残りの25日で通院が10日間あるとすると、(入院15日+通院10日)×2=50日です。しかし、実際の治療期間は40日なので、40日の治療期間は全て認められ、4,200円×40日=168,000円が慰謝料です。
■任意保険の慰謝料
任意保険は、保険会社が独自に決めた算出基準で、逆に言うと共通した基準がありません。しかし、一般的には自賠責保険よりも少し高い程度の慰謝料を提示しているとされており、営利目的の任意保険であるだけに、その金額には期待できないのが実際です。
■裁判基準の慰謝料
休業損害における裁判基準には、日弁連交通事故相談センターが発行している青本と赤い本と呼ばれる、2つの書籍が基準になっています。青本は、日弁連交通事故相談センターとして発行している「交通事故損害額算定基準」、赤い本は日弁連交通事故相談センター東京支部が発行している「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」で、表紙の色の違いで青本・赤い本という通称です。
ここでは赤い本による算定表を掲載しますが、表の見方に特徴があるので、事例を交えて紹介します。基準となる慰謝料であって、実際の金額は事例に応じて前後することには注意してください。
・基本の算出表
入院月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
通院月 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 | 266 | 284 | 297 | 306 | 314 | 321 | 328 | 334 | 340 | |
1 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 | 274 | 291 | 303 | 311 | 318 | 325 | 332 | 336 | 342 |
2 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 | 281 | 297 | 308 | 315 | 322 | 329 | 334 | 338 | 344 |
3 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 | 287 | 302 | 312 | 319 | 326 | 331 | 336 | 340 | 346 |
4 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 | 292 | 306 | 316 | 323 | 328 | 333 | 338 | 342 | 348 |
5 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 | 296 | 310 | 320 | 325 | 330 | 335 | 340 | 344 | 350 |
6 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 282 | 300 | 314 | 322 | 327 | 332 | 337 | 342 | 346 | |
7 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 | 304 | 316 | 324 | 329 | 334 | 339 | 344 | ||
8 | 132 | 164 | 194 | 222 | 248 | 270 | 290 | 306 | 318 | 326 | 331 | 336 | 341 | |||
9 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 | 338 | ||||
10 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 | 310 | 322 | 330 | 335 | |||||
11 | 150 | 179 | 207 | 234 | 258 | 278 | 296 | 312 | 324 | 332 | ||||||
12 | 154 | 183 | 211 | 236 | 260 | 280 | 298 | 314 | 326 | |||||||
13 | 158 | 187 | 213 | 238 | 262 | 282 | 300 | 316 | ||||||||
14 | 162 | 189 | 215 | 240 | 264 | 284 | 302 | |||||||||
15 | 164 | 191 | 217 | 242 | 266 | 286 |
表中の数値は単位が万円で、横軸が入院月、縦軸が通院月を表し、入院と通院があれば、それぞれの月数で交差する場所が、慰謝料の金額になります(入院月、通院月と入っているマスは、それぞれが0ヶ月と考えます)。例えば、入院2ヶ月、通院4ヶ月、入院2ヶ月+通院4ヶ月の場合の慰謝料は次の通りです。
入院2ヶ月:101万円
通院4ヶ月:90万円
入院2ヶ月+通院4ヶ月:165万円
ここで、入院2ヶ月+通院4ヶ月が、191万円とならないことに疑問を感じるでしょうか。この点は次の計算式に基づいた結果です。
入院期間の慰謝料+全治療期間の通院慰謝料-入院期間の通院慰謝料
=101万円(入院2ヶ月)+116万円(通院6ヶ月)-52万円(通院2ヶ月)
=165万円
また、算出表は月数で換算しますので、40日といった半端な日数は、日割り計算で求められます。入院日数が40日の慰謝料は次のように計算されます。
40日=1ヶ月+10日
入院1ヶ月の慰謝料=53万円
入院10日の慰謝料=(入院2ヶ月の慰謝料-入院1ヶ月の慰謝料)÷30日×10日
=(101万円-53万円)÷30日×10日
=48万円÷30日×10日
=16万円
入院40日の慰謝料=入院1ヶ月の慰謝料+日割り計算の慰謝料
=53万円+16万円
=69万円
なお、むちうち症で他覚症状(他者が客観的に確認できる症状)がない場合には、専用の算出表を用います。基本の算出表に比べ、7割前後の慰謝料になっています。
・むちうち症で他覚症状がない場合
入院月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
通院月 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 | 165 | 176 | 186 | 195 | 204 | 211 | 218 | 223 | 228 | |
1 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 | 171 | 182 | 190 | 199 | 206 | 212 | 219 | 224 | 229 |
2 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 | 177 | 186 | 194 | 201 | 207 | 213 | 220 | 225 | 230 |
3 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 | 181 | 190 | 196 | 202 | 208 | 214 | 221 | 226 | 231 |
4 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 | 185 | 192 | 197 | 203 | 209 | 215 | 222 | 227 | 232 |
5 | 79 | 105 | 127 | 142 | 158 | 169 | 180 | 187 | 193 | 198 | 204 | 210 | 216 | 223 | 228 | 233 |
6 | 89 | 113 | 133 | 148 | 162 | 173 | 182 | 188 | 194 | 199 | 205 | 211 | 217 | 224 | 229 | |
7 | 97 | 119 | 139 | 152 | 166 | 175 | 183 | 189 | 195 | 200 | 206 | 212 | 218 | 225 | ||
8 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 | 190 | 196 | 201 | 207 | 213 | 219 | |||
9 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 | 191 | 197 | 202 | 208 | 214 | ||||
10 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 | 192 | 198 | 203 | 209 | |||||
11 | 117 | 135 | 150 | 160 | 171 | 178 | 187 | 193 | 199 | 204 | ||||||
12 | 119 | 136 | 151 | 161 | 172 | 180 | 188 | 194 | 200 | |||||||
13 | 120 | 137 | 152 | 162 | 173 | 181 | 189 | 195 | ||||||||
14 | 121 | 138 | 153 | 163 | 174 | 182 | 190 | |||||||||
15 | 122 | 139 | 154 | 164 | 175 | 183 |
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
傷害事故の消極損害
傷害事故による消極損害は、傷害によって労働機会や労働能力が失われ、収入を得られな …
-
-
交通事故証明書の交付
任意保険でも自賠責保険でも、保険金請求で必要になるのが、自動車安全運転センターが …
-
-
保険会社へ連絡しない場合
交通事故を起こして保険会社に連絡しなければ、保険金を使って損害を賠償することがで …
-
-
傷害事故の積極損害
傷害事故での負傷により、被害者が受けた損害のうち、治療費等で実際に掛かった費用を …
-
-
逸失利益の計算方法
逸失利益を求めるための要素は次の4つで、そのうち生活費相当額の控除は死亡事故のと …
-
-
財産的損害と精神的損害
死傷が発生している人身事故においては、様々な損害賠償が発生し、加害者は過失割合に …
-
-
レンタカーでの交通事故
日本全国を自分の車で旅行するのは難しいので、現地でレンタカーを借りることもあるで …
-
-
傷害事故の損害賠償内訳
人身事故によって傷害を受けると、加害者に損倍賠償請求することが可能です。損害賠償 …
-
-
物損事故の積極損害
物損事故の賠償は、「元通りに直す」という原状回復を基本としますが、物損事故で生じ …
-
-
後遺障害等級認定の異議申立て
人身事故で後遺症が残って、後遺障害等級の認定をしても、必ず等級認定がされるとは限 …
- PREV
- 傷害事故の消極損害
- NEXT
- 物損事故と人身事故の違い