車両を入れ替える場合
自動車保険が車両で契約するのは言うまでも無いですが、いつか自動車は壊れますし、自己都合で新しい車に買い替えることだってあります。その場合、新規の保険契約で始まるのではなく、それまでの等級を引き継いで契約することができ、車両入替という手続きをすることになります。
車両入替の手続きを行わずに、そのまま運転していると保険が効きません(車両入替時の特約がある場合の特約期間を除く)。また、入れ替わる車両は、相互に用途・車種が同じ(自家用8車種)であれば問題ありません。
車両入替の流れ
1.入れ替える車両の納車日が決まる
2.保険会社に連絡する(車検証が必要)
3.納車される
4.必要なら精算
5.入れ替えた車両で保険契約が開始
問題になりやすいのは、納車前の保険会社への連絡の際に車検証が必要になる事で、納車まで車検証を得られないときは、販売店に車検証のコピーを送ってもらって対応します。あるいは、売買契約書に型式、登録番号(ナンバー)、車台番号、初度登録年月、所有者、使用者の情報があれば、車検証の提出を求められない限り対応できます。
知人や友人から車を購入するときは、納車時に名義が切り替わっていないこともあります。車両入替後の保険契約においては、車検証上の名義が変わっていないと有効にならないため、確実にしてもらいましょう。
同居の家族が車を買ったら
同居の家族が車を買った場合、それまでも自動車を保有しているなら、車両入替になりますが、子供など初めて車を買ったときは、車両入替を使ったテクニックで、保険料を安くすることができるかもしれません。
新規の保険契約では、等級が6等級になり、さらに新車では車両保険の保険金額も高いので、支払う保険料がとても高くなります。そこで家族で高い等級を持っている人がいれば、その等級を使って車両入替を行います。
そうすると、高い等級を持っている人が使っていた車が保険から外れてしまうので、新規に保険契約をします。このとき、以前が11等級以上であれば、セカンドカー割引により7等級からスタートできます。
結果として、保険料の高い車は割引の大きい高い等級で、保険料の安い車は割引の小さい7等級からになり、2台の等級が逆の場合に比べて、保険料を減らすことができる理屈です。ただし、入れ替える前の車の保険料が、新たに買った車の保険料よりも高い場合は、逆効果になってしまうので気を付けましょう。通常は、車両保険が響いて、新しい車の方が保険料は高いものです。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
無保険車傷害保険
自動車に乗る多くの人は、任意保険に加入していますが、1割強の人は自賠責保険だけで …
-
-
人身傷害補償保険
人身傷害補償保険は、被保険者(運転者やその家族)が死傷した場合に、事故の相手の有 …
-
-
中断証明書とは
自動車保険には等級という、加入年数と事故の履歴によって保険料率が大きく変わる制度 …
-
-
通販型のメリットとデメリット
自動車保険には、ダイレクト型とも呼ばれる通販型が人気で、ランキング上位はほとんど …
-
-
車両保険
車両保険は、任意保険の中で自分の車に対しての損害を補償するための保険です。任意保 …
-
-
顧客満足度ランキングを比較
自動車保険の顧客満足度は、その保険会社がどのくらい支持されているかという裏付けに …
-
-
時には見直しも必要
「一度入ったらあとは自動更新でおまかせ」、「手続きが面倒だから放置」など、自動車 …
-
-
契約変更が必要な場合とは
保険契約は、契約時点における告知事項に基づき、保険会社が保険金額に応じた保険料を …
-
-
事故対応について
保険会社の評価として良く語られるのが事故対応で、1年契約の自動車保険では、対応が …
-
-
リスク細分型とは
保険が自由化されてから、リスク細分型と呼ばれる保険が自動車保険で取り入れられまし …
- PREV
- 契約変更が必要な場合とは
- NEXT
- 中断証明書とは