型式別(車両)料率クラスとは
自動車保険の保険料は、様々な要素から決定されますが、中でも車両そのものが保有するリスクに応じて、保険料率が個別に定められており、型式別料率クラスまたは車両料率クラスと呼ばれます。型式別料率クラスの「型式」とは、車名ではなく車検証上の型式を意味し、同じ車名でもモデルで型式は異なるため、料率は変わっていきます。
型式別料率クラスが定められている理由は、型式によって自動車保険の損害実績が大きく異なるためです。例えば、新車で100万円の車と、1,000万円の車においては、事故の損害額は変わり、車両保険において保険料に差がなくてはおかしいでしょう。
同じように、軽自動車とスポーツカーでは、同様に走行されるとは到底思えず、事故率も損害額も変わってくるはずです。数え切れないほどの自動車がある中で、統計的に事故が多い(または損害額が大きい)車両と、事故が少ない(または損害額が小さい)車両があっても何の不思議もありません。
型式別料率クラスの決まり方
型式別料率クラスは損害率という、保険料に対する保険金の割合から決められており、損害率が高いほど保険金が多く支払われている型式ということです。ただし、実際の型式別料率クラスは損害率ではなく、対人、対物、傷害、車両のそれぞれの保険に対し、1から9までの数字で表されています。
数字が小さければ、それだけ損害が小さく保険料が安くなり、数字が大きければ、損害は大きく保険料も高くなります。保険証券を見ると、型式と4つの料率クラスが記載されているので、一度確認してみると良いでしょう。
型式別料率クラスは改定される
型式別料率クラスは、損害保険料率算出機構という保険会社を会員に持つ団体が算出し、その結果を各保険会社が使っています。各保険会社の実データから統計を取り、型式ごとの損害率を求めてクラスが決められているので、型式による不公平はありません。
しかし、型式別の保険実績は毎年変わることから、型式別料率クラスも毎年見直しされ、必要ならクラスが上下されます。このクラス変更は、あくまでも型式(契約車両)に対して行われるため、無事故であっても保険料が上下する原因になります。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
ドライバー保険
ドライバー保険は、自分の車を持たない人が加入する保険で、いわゆる自動車保険とは違 …
-
-
キャンピングカーには要注意
キャンピングカーの自動車保険では、通販型(ダイレクト型)で加入しづらいという状況 …
-
-
保険証券を紛失したら
車検証と違って、保険証券は郵送で送られてくるのが普通なので、自宅に保管しているこ …
-
-
対人賠償責任保険
対人賠償責任保険は、人体に対する損害を補償する保険として、対物賠償責任保険と並び …
-
-
告知事項と通知事項とは?
自動車保険に限りませんが、保険には契約時に告知しなければならない告知事項と、契約 …
-
-
事故から保険金請求まで
ほとんどの人が任意保険に加入していても、実際に保険金を請求した人というのは少ない …
-
-
契約変更が必要な場合とは
保険契約は、契約時点における告知事項に基づき、保険会社が保険金額に応じた保険料を …
-
-
中断証明書とは
自動車保険には等級という、加入年数と事故の履歴によって保険料率が大きく変わる制度 …
-
-
自損事故保険
自損事故とは、相手のいない単独事故や相手に全く過失が無い事故のことを言い、自損事 …
-
-
通販型のメリットとデメリット
自動車保険には、ダイレクト型とも呼ばれる通販型が人気で、ランキング上位はほとんど …