保険会社間での等級の引き継ぎ
車を購入してから、ずっと同じ自動車保険に加入している人は意外と多く、そのほとんどは購入先に勧められて加入しています。そして、自動車保険にそれほど興味もなく、そのままにしているケースが目立ちます。
実際のところ、自動車保険というのは事故を起こして使うきっかけがなければ、良く知ろうとしないものなので、見直さないのも無理はありません。しかし、保険会社によってサービスの内容や、保険料に差があることを知ると、より良い(または安い)保険会社に変えたくなってきます。
自動車保険の等級は、保険会社を変えるときでも引き継がれ、せっかく築いてきた無事故による高い等級は無駄にしなくて済みます。逆に、低い等級の場合であっても、原則的には引き継がれるので、引き継ぎでリセットすることはできません。
等級引き継ぎが可能な期間
基本的には、引き継ぎがあっても継続していくと考えて間違いありません。前契約の満期日で引き継ぎした場合、引き継ぎ後の等級は1つ上がりますし、引き継ぎ前に等級ダウン事故を起こしていれば、3等級または1等級ダウンして始まります。
ただし、引き継ぎが満期日以降に行われる場合は注意が必要です。等級の引き継ぎは、前契約の満期日の翌日から7日以内に限られており、8日目以降は、等級の引き継ぎは行われず、6等級からのスタートになります。しかも、事故有係数適用期間については、そのまま引き継がれます。等級が7等級以上なら、等級ダウンで事故有係数適用期間が引き継がれるので、メリットは全くありません。
ここで、等級が6等級未満だからといって、6等級に戻す目的で、前契約の満期日の翌日から8日以上経過してから引き継ぎしても、残念ながらうまくいきません。満期日の翌日から13ヶ月以内の引き継ぎでは、6等級未満でも等級が引き継がれます。したがって、6等級未満の等級は、前契約の満期日から13ヶ月を超えなければ、6等級に戻らないということです。
共済の場合は要注意
保険会社間の等級引き継ぎは、事故歴等で保険会社が断らなければ問題無く行えます。しかし、共済と保険会社との引き継ぎの場合は、同じ等級制度を採用していても、等級を引き継げるとは限りません。
JA共済や全労済では、問題無く引き継ぎできますが、比較的小規模な共済では、引き継ぎできない場合があります。前契約を解約してから等級を引き継げないとわかっても遅いので、引き継ぎしたい保険会社に事前に問い合わせておきましょう。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
子供追加特約
自動車免許には年齢条件があり、車を運転する同居の家族で最も若い人に合わせます。普 …
-
-
セカンドカー割引
2台目以降の自動車保険において、場合によって利用できるのがセカンドカー割引です。 …
-
-
軽自動車の保険料と自動車税
自動車保険の保険料がどうしても高くて、十分な補償内容にできないときは、軽自動車へ …
-
-
他車運転特約
名称については、他車運転危険補償特約と呼ばれる場合もあり、契約車両の被保険者が、 …
-
-
保険料の変動
自動車保険の保険料は、契約内容を変更したとき、等級が上下したとき、型式別料率クラ …
-
-
保険料と年間走行距離
自動車保険が自由化されてから、リスク細分型の保険商品が多くなりましたが、細分化さ …
-
-
対物超過修理費用特約
対物超過修理費用特約は、対物賠償責任保険の対象の中でも、相手の車両への損害に対す …
-
-
1等級ダウン事故の導入
等級の上下と事故には密接な関係があり、基本的な等級の動きは、事故が無ければ上がり …
-
-
入院時諸費用特約
自動車事故の自分への損害は、事故を起こしてみなければ未知数で、そのために人身傷害 …
-
-
ファミリーバイク特約
家族の中には、自動車を運転しなくても、原付バイク(125cc以下の小型バイク)に …
- PREV
- 事故有係数と適用期間
- NEXT
- 家族への等級の引き継ぎ