事故有係数と適用期間
2012年10月1日から導入された、新しい等級制度として、事故の有無によって割引率を変える、事故有等級が導入されました。自動車保険を取り扱う大手の保険会社では、ほとんどが導入済みなので、事故を起こして保険を使うと、次の契約更新から事故有等級による保険料で計算されます。
事故有等級において、事故を起こした場合の割引率を事故有係数と呼び、事故有係数には一定の適用期間があります。適用期間内は割引率が小さいので、保険料も大幅に上がることになります。ただし、適用期間でも等級そのものには影響を与えず、適用期間中に1年間無事故なら1等級上がります。
適用期間の考え方
事故有係数の適用期間は3等級ダウン事故なら3年間、1等級ダウン事故なら1年間になり、1年経過すると1つ減ります。つまり、3等級ダウン事故なら3年間経過すれば、適用期間が0になり、事故なしの割引率に戻ります。
例として、事故なしの15等級から3等級ダウン事故を起こした場合、等級と適用期間、割引率は次のようになります。
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | ||
等級 | 15等級 | 12等級 | 13等級 | 14等級 | 15等級 |
割引率 | 51% | 27% | 29% | 31% | 51% |
適用期間 | 0年 | 3年 | 2年 | 1年 | 0年 |
事故 | 3等級 |
ところが、適用期間中に再び等級ダウン事故を起こすと、適用期間も積算されるので、それだけ事故なしの割引率に戻るのが遅れます。事故なしの15等級から3等級ダウン事故を起こし、2年後に1等級ダウン事故を起こした場合は次のようになります。
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | 5年後 | ||
等級 | 15等級 | 12等級 | 13等級 | 12等級 | 13等級 | 14等級 |
割引率 | 51% | 27% | 29% | 27% | 29% | 50% |
適用期間 | 0年 | 3年 | 2年 | 2年 | 1年 | 0年 |
事故 | 3等級 | 1等級 |
この仕組みでは、事故を続けて起こすと、事故なしの割引率に戻れないように思えますが、適用期間の積算は上限を6年間としているので、最後に事故を起こしてから最大でも6年後には、事故なしの割引率に戻ることが可能です。
事故の有無による割引率
事故の有無で割引率に違いが出るのは、7等級から20等級の全ての等級で、割引率の差を見ると、実質どのくらい割増しになるのか良くわかります。
等級 | 事故あり | 事故なし | 割引率差(割増) |
20 | 44%割引 | 63%割引 | 19% |
19 | 42%割引 | 55%割引 | 13% |
18 | 40%割引 | 54%割引 | 14% |
17 | 38%割引 | 53%割引 | 15% |
16 | 36%割引 | 52%割引 | 16% |
15 | 33%割引 | 51%割引 | 18% |
14 | 31%割引 | 50%割引 | 19% |
13 | 29%割引 | 49%割引 | 20% |
12 | 27%割引 | 48%割引 | 21% |
11 | 25%割引 | 47%割引 | 22% |
10 | 23%割引 | 45%割引 | 22% |
9 | 22%割引 | 43%割引 | 21% |
8 | 21%割引 | 40%割引 | 21% |
7 | 20%割引 | 30%割引 | 10% |
8等級から13等級までの間では、20%以上の実質割増しになっているので、3等級ダウン事故を起こして、適用期間がこの等級の範囲になると、3年間の累計で60%相当以上の差が付きます。適用期間は積算されるため、3年間の間にまた等級ダウン事故を起こすと、どんどんと無事故に比べて差額が増していく事になります。
事故有係数適用期間は引き継がれる
等級は、事故の有無と関係なく保険会社間で引き継がれますし、自動車保険の保険期間は1年なので、事故を起こした翌年度は、違う保険会社で契約しようと思うでしょうか。しかし、その考えは無駄に終わります。
等級と同じように、事故有係数適用期間も保険会社間での引き継ぎが行われます。したがって、事故を起こしてから保険会社を乗り換えるメリットがあるとすれば、事故なしの場合と同じで、乗り換え後の保険料が安くなる場合だけでしょう。事故ありの割引率は小さいので、保険料そのものが安くなれば負担増も抑えられます。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
安全装置に対する割引
車の安全に関わる様々な装置は、事故のリスクを抑えるだけではなく、事故が起こっても …
-
-
入院時諸費用特約
自動車事故の自分への損害は、事故を起こしてみなければ未知数で、そのために人身傷害 …
-
-
継続割引と早期契約割引
企業競争はどの業界にもあり、自動車保険会社でも自社の顧客の契約を継続させようとし …
-
-
全損時諸費用特約
全損時諸費用特約というのは、車両保険に付けられる特約で、自分の車両が全損状態のと …
-
-
保険料の節約
保険の原理から言って、少ない保険料で手厚い保険金を期待するのは無理があります。し …
-
-
子供追加特約
自動車免許には年齢条件があり、車を運転する同居の家族で最も若い人に合わせます。普 …
-
-
等級制度の仕組み
自動車保険の等級制度は、事故を起こさない人には保険料を安く、事故を起こす人には保 …
-
-
弁護士費用特約
その名の通り、弁護士費用を補償してくれる特約なのですが、弁護士が必要になる場合と …
-
-
保険会社間での等級の引き継ぎ
車を購入してから、ずっと同じ自動車保険に加入している人は意外と多く、そのほとんど …
-
-
家族への等級の引き継ぎ
等級は家族間でも引き継ぐことができ、引き継ぎのことを譲渡と呼ぶこともあります。引 …
- PREV
- 1等級ダウン事故の導入
- NEXT
- 保険会社間での等級の引き継ぎ