特定違反行為の基礎点数
違反の種類 | 基礎点数 |
運転殺人等 | 62 |
運転傷害等(治療期間3ヶ月以上または後遺障害) | 55 |
運転傷害等(治療期間30日以上) | 51 |
運転傷害等(治療期間15日以上) | 48 |
運転傷害等(治療期間15日未満) | 45 |
運転傷害等(建造物損壊) | 45 |
危険運転致死等 | 62 |
危険運転致傷等(治療期間3ヶ月以上または後遺障害) | 55 |
危険運転致傷等(治療期間30日以上) | 51 |
危険運転致傷等(治療期間15日以上) | 48 |
危険運転致傷等(治療期間15日未満) | 45 |
酒酔い運転 | 35 |
麻薬等運転 | 35 |
救護義務違反(ひき逃げ) | 35 |
※運転殺人、運転傷害とは、運転で人を死傷させる行為(建造物を損壊させて人が死傷した場合を含む)のうち、故意によるものです。
・主な一般違反行為の基礎点数
違反の種類 | 基礎点数 | 酒気帯び
0.25以上 |
酒気帯び
0.25未満 |
|
無免許 | 25 | |||
酒気帯び(呼気中アルコール濃度0.25 mg 以上) | 25 | |||
酒気帯び(呼気中アルコール濃度0.25 mg 未満) | 13 | |||
速度超過
()は高速 |
50km以上 | 12 | 25 | 19 |
30km(40km)以上50km未満 | 6 | 25 | 16 | |
25km以上30km(40km)未満 | 3 | 25 | 15 | |
20km以上25km未満 | 2 | 25 | 14 | |
20km未満 | 1 | 25 | 14 | |
信号無視 | 赤色等 | 2 | 25 | 14 |
点滅 | 2 | 25 | 14 | |
指定場所一時不停止等 | 2 | 25 | 14 | |
安全運転義務違反 | 2 | 25 | 14 | |
携帯電話使用等 | 交通の危険 | 2 | 25 | 14 |
保持 | 1 | 25 | 14 | |
座席ベルト装着義務違反 | 1 | 25 | 14 |
■交通事故による付加点数
交通事故では、交通違反による基礎点数に、事故による死傷、建造物の損壊、あて逃げによって点数が加算されます。事故の加害者としては、損害賠償の点だけではなく、行政処分においても被害者の損害は小さい方が処分も小さくて済みます。
付加点数には、専ら違反行為をした者の不注意で事故が起こった場合と、それ以外(専ら以外)の事故に分けられます。つまり、過失の大きさが専らと専ら以外を分けるのですが、その判断基準は実況見分をした警察の判断に委ねられるので、一概に加害者なら専らに該当するとは限りません。
・付加点数
損害の程度 | 専らに該当 | 専ら以外 |
死亡事故 | 20 | 13 |
重傷事故(治療期間3ヶ月以上または後遺障害) | 13 | 9 |
重傷事故(治療期間30日以上) | 9 | 6 |
軽傷事故(治療期間15日以上) | 6 | 4 |
軽傷事故(治療期間15日未満) | 3 | 2 |
建造物損壊 | 3 | 2 |
危険防止措置義務違反(あて逃げ) | 5 |
なお、専らに該当する(不注意の度合いが大きい)事故を起こした場合は、刑事処分が課せられることが多く、加害者と被害者の双方に過失があって、専ら以外に該当すれば、刑事処分は課せられず起訴猶予になる可能性が高いでしょう。
■点数計算と累積点数
交通事故では、基礎点数(違反)と付加点数(事故)の合計に、過去3年間に累積された点数を加えた総計で、行政処分の内容が決まります。しかし、累積点数については、一定の要件を満たすことで合算されず、行政処分が軽くなる場合があります。免許停止や免許取消しのラインに到達するか否か、または行政処分の期間を決定する上で、累積点数の合算の有無は大きいでしょう。
・過去1年間に無事故、無違反の場合
1年間の無事故・無違反によって、行政処分の前歴(免許取消しを除く)と累計点数が0になります。ただし、1年間というのは前回の違反から免許停止や免許失効の期間を含まず、運転可能な期間が1年間という扱いです。
・過去2年間に無事故、無違反の場合
過去2年間を無事故・無違反であると、違反点数が3点以内の場合は、さらに3ヶ月を無事故・無違反で過ごすことによって、3ヶ月前に起こした3点以内の違反は、累積点数として扱いません(違反歴は残る)。
■行政処分の基準
行政処分には免許停止(免停)と免許取消し(免取)があり、免許停止には停止期間が、重い処分である免許取消しでは、再取得ができない欠格期間があります。また、点数が重いほど、前歴が多いほど処分は厳しくなります。
・特定違反行為での免許取消し(欠格期間)
違反点数 | 前歴0回 | 1回 | 2回 | 3回 |
35~39 | 3年(5年) | 4年(6年) | 5年(7年) | 6年(8年) |
40~44 | 4年(6年) | 5年(7年) | 6年(8年) | 7年(9年) |
45~49 | 5年(7年) | 6年(8年) | 7年(9年) | 8年(10年) |
50~54 | 6年(8年) | 7年(9年) | 8年(10年) | 9年(10年) |
55~59 | 7年(9年) | 8年(10年) | 9年(10年) | 10年 |
60~64 | 8年(10年) | 9年(10年) | 10年 | |
65~69 | 9年(10年) | 10年 | ||
70以上 | 10年 |
※()内は免許取消歴等保有者が処分を受ける場合
・一般違反行為での免許取消し(欠格期間)
違反点数 | 前歴0回 | 1回 | 2回 | 3回以上 |
4 | 免許停止 | 免許停止 | 免許停止 | 1年(3年) |
5 | 1年(3年) | |||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10,11 | 1年(3年) | 2年(4年) | ||
12~14 | ||||
15~19 | 1年(3年) | 2年(4年) | ||
20~24 | 2年(4年) | 3年(5年) | ||
25~29 | 2年(4年) | 3年(5年) | 4年(6年) | |
30~34 | 3年(5年) | 4年(6年) | 5年 | |
35~39 | 3年(5年) | 4年(6年) | 5年 | |
40~44 | 4年(6年) | 5年 | ||
45以上 | 5年 |
※()内は免許取消歴等保有者が処分を受ける場合
・免許停止
違反点数 | 前歴0回 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回以上 |
2 | なし | なし | 90日 | 120日 | 150日 |
3 | 120日 | 150日 | 180日 | ||
4 | 60日 | 150日 | 免許取消し | 免許取消し | |
5 | 免許取消し | ||||
6 | 30日 | 90日 | |||
7 | |||||
8 | 120日 | ||||
9 | 60日 | ||||
10,11 | 免許取消し | ||||
12~14 | 90日 |
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
交通事故と行政処分
交通事故が、交通違反を同時に起こしていることは非常に多く、刑罰(刑事上の責任)、 …
-
-
死亡事故では葬儀費が認められる
死亡事故特有の損害賠償として、被害者の葬儀費が損害賠償に含められる点があります。 …
-
-
傷害事故の積極損害
傷害事故での負傷により、被害者が受けた損害のうち、治療費等で実際に掛かった費用を …
-
-
死亡までの損害賠償
事故当時は存命でも、事故後での傷害が致命傷となって、亡くなってしまう例は少なくあ …
-
-
後遺障害では労働能力喪失がある
人身事故によって傷害を受けると、被害者は治療によって回復に努め、治療に要する費用 …
-
-
物損事故の積極損害
物損事故の賠償は、「元通りに直す」という原状回復を基本としますが、物損事故で生じ …
-
-
警察へ届け出ずに示談した場合
軽微な物損事故では、お互いが警察に届け出るまでもないと考え、その場で示談して終わ …
-
-
交通事故証明書の交付
任意保険でも自賠責保険でも、保険金請求で必要になるのが、自動車安全運転センターが …
-
-
死亡事故の慰謝料の基準
人身事故で被害者が亡くなった場合、被害者はもちろんのこと、被害者の遺族にも大きな …
-
-
財産的損害と精神的損害
死傷が発生している人身事故においては、様々な損害賠償が発生し、加害者は過失割合に …