自動車保険には種類がある
自動車保険には、強制加入の自賠責保険と、任意加入の任意保険という2つの種類があり、任意保険は主に7つの保険(対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害補償保険、搭乗者傷害保険、自損事故保険、無保険車傷害保険、車両保険)から構成されています。そして任意保険は、パッケージ化(セット売り)されているのが基本です。
以前までの任意保険は、各社が同じ保険商品を取り扱い、名前も次のように決まっていました。自動車保険は今のように自由化されておらず、保険会社は保険内容で勝負することができなかったのです。
・SAP(自家用自動車総合保険)
・PAP(自動車総合保険)
・BAP(一般自動車保険)
・ドライバー保険(正式には自動車運転者損害賠償責任保険)
1998年に保険が自由化されたことで、4つのパッケージにとらわれず、保険会社が自由に商品を販売できるようになりました。現在では主流な保険になっている、人身傷害補償保険が開発されたのも自由化以降です。
自由化以降、パッケージ名称も各社が独自に決めて販売されていますが、現在でも以前の名称を使っている保険会社もあるので、SAP、PAP、BAPについて説明します。なお、自由化以前であるため、人身傷害補償保険は含めていません。
SAP(自家用自動車総合保険)
対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、搭乗者傷害保険、自損事故保険、無保険車傷害保険、車両保険の6つをセットにしたパッケージです。SAPの特徴は、示談交渉を対人賠償・対物賠償の両方で行う事と、対象車種が自家用の普通乗用車、小型乗用車、軽四輪乗用車、小型貨物車、軽四輪貨物車の5車種に限られている点です。
最も補償範囲が広いので保険料も高くなり、自家用であっても、バイクやキャンピングカーを対象にしていません。示談交渉したくない人や、車両保険が必要な人に向いています。
PAP(自動車総合保険)
SAPから車両保険を除き、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、搭乗者傷害保険、自損事故保険、無保険車傷害保険をセットにしています。SAPと異なり示談交渉が対人賠償に限られ、営業者も含め全ての車種が対象です。
PAPは示談交渉の点でSAPに劣りますが、対象車種が広く、保険料が高くなる車両保険が任意加入になることから、保険料を安くしたい人、車両保険が不要な人に利用されました。
BAP(一般自動車保険)
SAPやPAPのようなパッケージではなく、個別の保険を選んで加入できるようにしています。ただし、対人賠償責任保険への加入が基本契約になっており、それ以外の保険を任意で付け外しできるようになっています。
対人賠償責任保険以外に、最低限の保険内容で済ませたければBAPになりますが、BAPには示談交渉が無く、他の保険を付けると割高になってしまう事から、あえてBAPを選ぶ人は少なかったようです。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
保険代理店とは
保険一般に言える事ですが、保険会社と委託契約を結んで、保険販売の営業や手続きを行 …
-
-
自賠責保険の補償額
自賠責保険の補償額は、任意保険と比べると限度額が非常に低く、交通事故の賠償責任の …
-
-
自賠責保険とは
自賠責保険は、車を買う時には必ず入らなくてはならない保険で、法律で義務化されてい …
-
-
自転車の飲酒運転
飲酒運転による、悪質な自動車事故による被害が取り沙汰された頃、同じように自転車の …
-
-
フリートとノンフリート
自動車保険に加入したときに、ノンフリート等級別料率制度というように、「ノンフリー …
-
-
交通事故と労災保険
通勤中や業務中に災害を受けた場合、労災保険の対象になります。交通事故による怪我も …
-
-
家族と他人の範囲
自動車保険の多くの適用範囲として、家族という単位が用いられます。しかし、広義には …
-
-
自賠責保険の加害者請求
交通事故の加害者は、賠償責任が当然ありますが、自賠責保険での補償は、加害者が被害 …
-
-
自転車事故と立証責任
自転車事故で被害を受けたとすると、加害者である自転車の運転者に損害賠償責任を問う …
-
-
一括払い制度とは
自賠責保険と任意保険は、同じ保険会社である必要はなく、実際にも同じ保険会社である …
- PREV
- 強制保険と任意保険
- NEXT
- 自動車保険と自動車共済