交通事故と行政処分
交通事故が、交通違反を同時に起こしていることは非常に多く、刑罰(刑事上の責任)、損害賠償(民事上の責任)とは別に、行政処分がされます。行政処分を受けても前科は付きませんが、行政処分は運転免許に関係してきますし、刑罰のように執行猶予もないので、免許停止・取消しになった場合には、生活上において不便を強いられることになります。
■点数制度と行政処分
交通違反に点数制度があることは良く知られており、点数の累積が大きくなると、免許停止や免許取消しの処分を受けます。
違反と事故は分けて考えられており、事故が無くても違反で取り締まりを受ければ点数が加算されますし、違反が無くても事故を起こせば点数が加算されます。ただし、事故を起こすと大抵は安全運転義務違反となって、違反+事故扱いになってしまいます。
交通事故では、次の2つの点数が合計されることにより、点数が求められ、その結果によって行政処分が決まります。
1.交通違反による基礎点数
2.交通事故による付加点数
基礎点数は、一般違反行為と特定違反行為のどちらに分類されるかで、大きく異なります。
特定違反行為とは、悪質で危険な違反行為を規定するもので、運転殺人傷害等、危険運転致死傷等、酒酔い運転・麻薬等運転、救護義務違反(ひき逃げ)です。一般違反行為は特定違反行為以外の全ての違反が該当します。
付加点数は、交通事故による死傷の程度で変わる点数で、交通事故という定義は基本的に人身事故を意味しています。したがって、死亡、後遺障害、傷害の治療期間によって変わるのですが、物損事故でも建造物損壊と危険防止措置義務違反(あて逃げ)については付加点数があります。
■交通違反による基礎点数
ここでは、悪質とされ点数が大きい特定違反行為と、一般違反行為の一部について掲載しています。全ての一般違反行為については、警視庁のホームページなどで確認してください。
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
物損事故の積極損害
物損事故の賠償は、「元通りに直す」という原状回復を基本としますが、物損事故で生じ …
-
-
保険会社へ連絡しない場合
交通事故を起こして保険会社に連絡しなければ、保険金を使って損害を賠償することがで …
-
-
死亡事故の慰謝料の基準
人身事故で被害者が亡くなった場合、被害者はもちろんのこと、被害者の遺族にも大きな …
-
-
警察が行う実況見分
人身事故でも物損事故でも、警察は現場に来て(車両同士の軽微な事故なら当事者が出向 …
-
-
交通事故と民事責任
交通事故の当事者は、自分の過失割合に応じて生じる、損害賠償責任を互いに負わなくて …
-
-
逸失利益と就労可能年数
人身事故での逸失利益を計算するには、被害者が死傷していなかったして、どのくらいの …
-
-
特定違反行為の基礎点数
違反の種類 基礎点数 運転殺人等 62 運転傷害等(治療期間3ヶ月 …
-
-
後遺障害の慰謝料
後遺障害の慰謝料は、症状固定前までの傷害に対する慰謝料と、症状固定後に発生する後 …
-
-
逸失利益とライプニッツ係数
逸失利益の算出では、ライプニッツ係数という独特の数値を使います。ライプニッツ係数 …
-
-
警察へ届け出ずに示談した場合
軽微な物損事故では、お互いが警察に届け出るまでもないと考え、その場で示談して終わ …
- PREV
- 交通事故と刑事処分
- NEXT
- 特定違反行為の基礎点数