安全装置に対する割引
車の安全に関わる様々な装置は、事故のリスクを抑えるだけではなく、事故が起こっても被害を軽減する方向でも進化してきました。こうした安全装置は、搭載され始めた当初において、車両ごとに損害率の差異があったため保険料の割引が適用されていたものです。
安全装置の普及が100%に近い数値になると、差異が無くなるので割引制度の役割を失います。また、安全装置が有効に働いていれば、毎年改定される型式別料率クラスで吸収されていくこともあって、現在では安全装置に対する割引を目にすることはそれほどありません。
■ABS割引
ABSというのは、アンチロック・ブレーキング・システムの頭文字を取った装置で、急ブレーキや滑りやすい路面において、車輪をロックさせずに車の制御を可能にするための装置です。平成24年の段階で約98%の搭載率というデータもあり、乗用車ではABSを前提とした割引率を採用して、割引制度として提供していない保険会社もあります。
一方で、古い車ではABSが付いていないこともあるので、ABSについての申告が契約時に必要な場合は、素直に保険会社に申告するべきでしょう。
■エアバッグ、デュアルエアバッグ割引
運転席ではハンドル(ステアリング)に取り付けられている装置で、衝突を感知して、瞬時に膨らませることで、車外への飛び出しを防ぎます。平成17年にはほぼ100%の搭載率になっています。
そのため、エアバッグを前提として保険料率を定めている保険会社が多く、個別の割引として用意されていないようです。ちなみに、個別にハンドルを交換する事でエアバッグ無しにすることは可能ですが、その場合、保険会社に連絡すると若干の保険料増額に繋がる可能性は高いでしょう。申告せずに事故を起こした場合、保険会社とトラブルになるくらいなら、申告してしまった方がすっきりします。
デュアルエアバッグとは、運転席と助手席の両方に付いている車への割引です。運転席については説明の通りですが、助手席用のエアバッグは、車のグレードによりオプションになっているため、割引の対象になっています。助手席にエアバッグが付いているかどうかは、ダッシュボードを見ると「(SRS)AIR BAG」と刻印されている事が多く判別できます。
■衝突安全ボディ割引
衝突安全試験によって、一定の衝突安全性をクリアした車種に適用されます。概ねほとんどのメーカーが、異なる名称で衝突安全ボディを提供しており、型式で判断できるため、割引制度として設けていない保険会社もあります。
・主な自動車メーカーと衝突安全ボディの名称
トヨタ | GOA |
日産 | ゾーン(ZONE)ボディ |
ホンダ | G-CON |
三菱 | RISE |
マツダ | MAGMA |
■横滑り防止装置割引
エレクトロニック・スタビリティ・コントロールの頭文字を取ってESCとも呼ばれます。また、名称は各自動車メーカーで異なります。横滑り防止装置の装着車率は低く、普及はこれからの装備ですが、車の制動をコンピュータ制御して安全性を高める装置であることから、割引の対象になっています。
・主な自動車メーカーと横滑り防止装置の名称
トヨタ | VSC |
日産 | VDC |
ホンダ | VSA |
三菱 | ASC |
マツダ | DSC |
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
最も特典が魅力的な代理店で契約することをオススメします↓
関連記事
-
-
対物超過修理費用特約
対物超過修理費用特約は、対物賠償責任保険の対象の中でも、相手の車両への損害に対す …
-
-
ファミリーバイク特約
家族の中には、自動車を運転しなくても、原付バイク(125cc以下の小型バイク)に …
-
-
使用条件や補償範囲に対する割引
自動車保険は、自動車を使用することによる事故リスクを補償する保険です。そのため、 …
-
-
事故有係数と適用期間
2012年10月1日から導入された、新しい等級制度として、事故の有無によって割引 …
-
-
割引の種類
自動車保険には、実に多くの割引制度があり、保険会社各社に共通の割引もあれば、保険 …
-
-
1等級ダウン事故の導入
等級の上下と事故には密接な関係があり、基本的な等級の動きは、事故が無ければ上がり …
-
-
保険会社間での等級の引き継ぎ
車を購入してから、ずっと同じ自動車保険に加入している人は意外と多く、そのほとんど …
-
-
人に対する割引
人に対する割引の「人」とは記名被保険者の事で、自動車保険は記名被保険者を中心に補 …
-
-
ノンフリート多数契約割引
ノンフリートとは、1台から9台までの契約台数のことで、個人のほとんどの保険契約者 …
-
-
保険料と使用目的
自動車保険の保険料を決める要素の1つに、契約車両の使用目的があります。おそらくほ …
- PREV
- 割引の種類
- NEXT
- 車両の特殊性に対する割引